仲介手数料、無料や半額だとデメリットあるの?

      2017/02/08

賃貸物件を契約する際、大家さんと直接やりとりするケースはあまりないと思います。ネットで調べるか直接店に行くかの違いはあるにせよ、不動産業者が間に入る場合がほとんどでしょう。

そこで発生してくるのが仲介手数料です。

家賃1ヶ月分というのが普通ですが、今は半月分、または仲介手数料ゼロという店が出てきています。

もちろん手数料は安いに越したことはないんですが、このページでは逆に何らかのデメリットが無いのかを確認していきましょう。

 

スポンサーリンク

仲介手数料ってそもそも何?

ほな今日は仲介手数料について話していくでー。

 

仲介手数料ってよく聞く割にイマイチわからないから聞いてあげるわ。

 

なんで上から目線なんか分からんけど……ま、ええわ。

 

仲介手数料とは簡単に言えば、契約がまとまった際に不動産業者に支払う手数料やね。これは成功報酬なので成約しなかった場合は一切発生せーへん。

法律で家賃の1ヶ月分までと上限が決まっとるけど消費税は別途必要やから注意してや。

通常は上限ぴったり1ヶ月分て不動産屋が多いんやけど、最近は半額やゼロってケースも増えてきとるんよ。

 

なぜ安く出来るのか?

そもそも宅建業法では賃貸契約の場合、仲介業者は借り主からと貸り主から合計して家賃1ヶ月分までの仲介料を取ることができるって決まっとるんやで。

なんや仲介手数料っていうと借りる側だけが払うイメージを持ってる人が多いと思うんやけど、借り主側だけが払うとは限らないってことなんよ。

 

へぇ~

仲介手数料って借りる側が払うのが当たり前だと思ってたわ。

 

そやろ?

実際これまでは家賃1ヶ月分の仲介料をまるまる借り主から貰った上で、さらに貸し主からも「広告料」って名目で同じく1ヶ月分の費用を取ることが慣習化してた部分があるんよ。

それが近年の借り手市場化(借りたい人より貸したい人が増えてきて借り手側に有利な状態)によって、貸し手側の大家さんが仲介手数料を払ってくれるケースが増えてきたってわけ。

 

それともう1つのケースとしては不動産業者自らが「貸し主」の場合。

賃貸の取引では不動産業者が「貸し主」「代理」「媒介」の3つのケースがあるんだけど、この中で「貸し主」の場合だけは仲介手数料を取ることができないと宅建業法で決まっとるんやで。

だって自分自身が貸し主なら「仲介」はしてない事になるからね。

結論としては仲介手数料半額や無料でも、借り手側にデメリットはないちゅうことです。

ただし賃貸物件を借りる際にかかる費用は必ずトータルで比較することを忘れんといてや!

 

ポイント

  • 賃貸物件の飽和により借り手の立場が強くなってきたので仲介料無料にするところが出てきた。
  • 仲介業者は借り手から取る代わりに貸し手(物件オーナー)から同程度の費用をもらうので損はしない。
  • 仲介料だけでなく他の初期費用+ランニングコストの合計で比べること。

 

 

スポンサーリンク

 - 引っ越し ,